カウンター のんびり趣味のナイフメイキング 忍者ブログ

のんびり趣味のナイフメイキング

たまにしかしていないナイフメイキングの備忘録として、 次回製作の参考のために記録していきます。 ※過去の記事内容は随時、追加・訂正等をしますが悪しからず。 また、不精者につき管理が不十分なので、コメントは見落としてしまう場合があります・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒルト用溝切り

以前の記事と内容が重複しますが、ブランクのヒルト用の溝切りです。

1.ノックピン付きベベルストップガイドをタング側にセットする。
 このときガイドとブランクの間に薄い紙を挟んでズレを防止します。

2.タングの削れはじめのラインを引き、150mm等の小さいスケールを
 ベベルストップガイドに長辺を当てて、 短辺で溝の底のラインをけがく。
 ノギスのデプスバーを3mm程度に固定してブランクのエッジ側から
 スケールの短辺に当てて位置決めをしてけがくと、ブランクの表裏での
 罫書き線を一致させやすい。

3.ヒルト材を挟み、もうひとつのベベルストップガイドをセットする。
 下の画像のように挟めば、ノックなしのガイドでも精度が出ます。
 ※このとき、ヒルト材はペーパーで表面を磨き、100分の3mm~
  100分の5mm程度、厚みを薄くしておく。
  (このヒルト材はナイフには使わないので失敗したものなどを利用) 
 

ベベルストップガイドをセットし終わった状態。

この状態で金ノコを使って切り込みを入れます。
金ノコはバイメタルの歯数が多いものが滑りにくくお勧めです。

まず両側のベベルストップガイドに金ノコを当てながら切り込みを入れます。
切り込みの深さは底面より0.5mmくらい浅めにしておきます。
中ほどは適当に、底のラインを割らずに何本か切り込みを入れます。
肉が少なくなって金ノコで切れなくなったらヤスリで底面を仕上げます。
内角はピンにせず、適当にごく小さい丸み(0.5R程度)をつけます。

そして幅(横)面をベベルストップガイドに当たるまでヤスリで削ります。
セットしたときのヒルト材がはまるまで、ガイドを外さずに削っていきます。
ヤスリが滑るようになったらほぼ削れた状態になっていると思いますので、
削った幅の寸法を、セット時のヒルト材を入れて確認します。
ヒルト材が底面手前(R部分)までベベルストップのみの部分と同じ感触で
入ったら完成です。

CV-134の4.0mm板、8.0mm×3.0mmの溝で、
罫描き時間を入れて40分ほどで出来ました。


セット用ヒルト材を少し小さい寸法にするのは、ガイドをセットするときに
ネジを締めこんだ際にズレたりして僅かに寸法が大きめになることと、
組み付けるヒルトは前面を磨くため、ヒルト材の状態で寸法をあわせると、
磨いたときにヒルトが小さくなって、はめ合いが大きくなってしまうため。
はめ合いががキツ過ぎる場合は、ヒルトのほうを磨いてすり合わせます。

もしベベルストップガイドがずれたりして溝幅が大きくなった場合は
割り切って1サイズ上の10mmのヒルトを使うようにします。
または、通常はしませんがスペーサーをぐるっとヒルト後面に使う方法。
ヒルト用の溝を、さらにスペーサー分を削ります。
この場合は0.5mm以上の、少し厚めのスペーサーを使用すると
良いと思います(薄いスペーサーだと隙間に見えてしまいます)。

PR

万力

万力を新調しました。
ホームセンターで売っている、ごく普通のものです。
大型のが欲しいですが、作業環境の事情によりクランプ型です。
(まあ、ナイフなんて作っている場合じゃない位のリアル貧乏なので
大きいのは買えません・・・)

見本品は台形ネジでしたがこれは角ネジ・・・(台形ネジのほうが強い)
しかし見本品のよりはスライド部のアリミゾの精度が良いのかガタが
少なく、また、仕上げも良い(気がする)のでまあ良し!です。
角度も360度回せて、カムレバーでクイックに固定できるので便利です。

ちなみに今まで使っていたのは・・・

高校生のときに文化祭のバザーで買った、実習で作ったであろうモノ。
新調したものと比べると口幅も大きく、一見強そうなのですが、
締め付けを比べてみたら全然違います。とても弱いです。
ネジも普通の三角ネジで、しかも微妙に斜めにズレているため、
しっかりワークを保持できません。

よくこんなバイスで20年近くも作業してきたなと笑えてきます。
道具は重要ですね・・・

ヒルトの罫描き

ヒルトの前面の形状についてですが、
メイキングのビデオなどを見るとフリーで整形されているようです。
私の場合はそこまで器用でないため、ケガキをします。

溝を切ったヒルト前面に青ニスを塗ってからブレードに嵌め込み、
型紙を作り外形をケガキます。

このときの型紙ですが、ファイバースペーサーなどの厚紙を
「L」字型に切り、リカッソとリカッソ下部に当ててヒルトの形を
厚紙に写し取ります。

これで出来たものにヒルト前面のデザインを書き込みます。
L字型なので片面のみです。
デザインを書き込めば、さらに切り出して型紙の完成です。

罫描く際はヒルトをブレードに嵌め込んでセットした状態でケガキます。
押さえにくいので、ずれないように注意して罫描きます。
そして、型紙は片側のみなので反対面はひっくり返して使います。

説明するよりも、画像を見れば一目瞭然ですね・・・

WORDでの描き方・・・その2

その1からの続きです。

図形を右クリックし「頂点の編集」を選択すると上の画像のように点が出てきます。
この点をドラッグして画像のアウトラインに合わせます。

ラブレスタイプ(コンベンショナルハンドル)の場合、
フリーフォームで頂点を打ってゆく時には上の画像のポイントがおすすめです。

ポイントから右回りに頂点を1~13とします。
頂点の位置で右クリックすると下の画像のようなタブが出てきます。

各頂点を下のように選択してください。

頂点1・5・6・7・8・11・12・13、は「頂点を基準にする」を選択。
頂点3・4・9・10、は「頂点を中心にスムージングする」を選択。
(形が崩れますが後で修正するので大丈夫です。)

※画像のユーティリティハンターの場合、頂点2は「頂点の自動設定」を選択し、
ドロップポイントの場合は「頂点を中心にスムージングする」を選択します。

頂点7・8の間と11・12の間の線分を右クリックし、「線分を伸ばす」を選択します。
※頂点の間が狭くて右クリックで選択しにくい場合は、いちど頂点を移動させ
線分を広げてから右クリックします。

12・13の間もストレートエッジにしたければ「線分を伸ばす」を洗濯します。

画像のユーティリティハンターの場合、1と2の間も「線分を伸ばす」を選択します。

この処理が終わってから頂点をクリックすると、下の画像のように
青い線が出てきて、その先の白点をドラッグさせて線の曲がり具合を
変えられるようになります。


各頂点の編集の感じは下のまとめて編集済みの画像を参考にしてみてください。

(クリックで大きい画像が出ます。)

頂点の編集が終了し画像を消す(画像をクリックしてDEL)とブランクが完成です。

この図形を元に、アレンジを加えて行けば自分ごのみのナイフの型紙がつくれます。

ヒルトも同様に描画できます。ファスナーボルトなどは定形図形の円を挿入して
好きな位置に追加すれば、下のようなイメージ画も描けます。

利点としては
・気軽に修正しやすい。
・雲形定規が無くても自然な曲線が描きやすい。
・Ctrlを押しながらスクロールさせると表示を拡大できるので、
 細かい・小さいところも修正しやすい。

欠点としては
・実際の大きさをつかみづらい。
・部分的な修正の際にその周辺にも影響が出る場合がある。

WORDでの描き方・・・その1

デザインの描き方として以前にも記事にしたので内容が重複しますが、
WORDでのデザインの描き方をもう少し詳しくご説明します。

まずWORDを開き、全画面にせずドラッグ&ドロップで
ナイフの画像を挿入します(図形挿入でもできます)。
 
次に、挿入タブから図形を選び、フリーフォームを選択します。
 

ポイントから右回りにナイフの外形の任意の頂点をクリックして行きます。
(各頂点の位置はその2で説明します)



ポイントまで一周すると図形が完成します。


これを編集しやすいように線に色を付け、
(書式タブ→図形の枠線→赤など目立つ色を選択)



図形の塗りつぶしをなしにします(書式タブ→「塗りつぶしなし」を選択)



すると、下の画像が見やすくなります。

次にその図形を右クリックして「頂点の編集」を選択します。

・・・その2に続きます。

プロフィール

HN:
HILTS
性別:
男性

P R